講座のご紹介
レベルアップ講座
自由作陶教室
【コース内容】決められたカリキュラムはありません。個人のペースに合わせて指導しますので、自由に制作を楽しんでいただけます。


定員 |
午前、午後各13名 |
---|---|
時間 |
午前の部(9:30~12:30) |
受講料 |
14,000円(10回コース)、粘土代・焼成費別途 |
対象 |
初心者からベテランまで |
令和5年度 教室開催予定表
開催日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
受付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 |
4/3~6/12 |
4/4~6/13 |
4/5~6/14 |
4/6~6/15 |
4/7~6/23 |
4/1~6/10 |
4/2~6/11 |
3/1~3/7 |
第2回 |
6/26~10/30 |
6/20~10/10 |
6/21~10/4 |
6/22~10/5 |
6/30~10/6 |
6/17~9/30 |
6/25~10/15 |
5/17~5/23 |
第3回 |
11/13~1/22 |
10/17~12/26 |
10/11~12/20 |
10/19~1/4 |
10/13~1/5 |
10/7~12/16 |
10/22~1/7 |
9/7~9/13 |
第4回(変則日数) |
1/29~3/25 |
1/9~3/26 |
12/27~3/27 |
1/11~3/28 |
1/12~3/29 |
12/23~3/30 |
1/14~3/31 |
11/25~12/1 |
※ ご利用日程ごとに申込み受付けを行い、定員を超えた場合は、抽選となります。
各回数とも、1週1回半日、同じ曜日の同じ時間帯で、10日間です。
第4回目は変則日数になります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今後変更になる場合もあります。
第2自由作陶教室
【開催日】毎週火曜日(休館日、休講日を除く)
【コース内容】ご利用期間(休講日)、内容は自由作陶教室と同じです。


定員 |
午前、午後各4名 |
---|---|
時間 |
午前の部(9:30~12:30) |
受講料 |
14,000円 (10回コース)(粘土代・焼成費別途) |
対象 |
初心者からベテランまで |
令和5年度 教室開催予定表
開催日 |
火 |
受付 |
---|---|---|
第1回 |
4/4~6/13 |
3/1~3/7 |
第2回 |
6/20~10/10 |
5/17~5/23 |
第3回 |
10/17~12/26 |
9/7~9/13 |
第4回 |
1/9~3/26 |
11/25~12/1
|
※ ご利用日程ごとに申込み受付けを行い、定員を超えた場合は、抽選となります。
各回数とも、1週1回半日、10日間です。
第4回目は変則日数になります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今後変更になる場合もあります。
還元焼成講座
【開催日】還元焼成を実施するときに、随時開催。
【コース内容】還元焼成についての知識の習得と、実際の作品を還元焼成して体験をする講座です。

受講料 |
削り後の作品重量で、100gにつき、焼成料200円。 |
---|---|
対象 |
自由作陶教室及び貸室の利用者 |
大物焼成講座
【開催日】4月より毎月開催
【コース内容】普段は作品サイズの制限がありますが、限定定員で大物作品が焼成できる講座です。

定員 |
毎月2名 |
---|---|
受講料 |
削り後の作品重量で100gにつき150円 |
対象 |
自由作陶教室及び貸室の利用者 |
電動ロクロ水挽徹底講座
【コース内容】電動ロクロ水挽き練習の講座


定員 |
1日2回 各4名 |
---|---|
時間 |
(1)10:00~12:30 |
受講料 |
12,000円(材料費込み) |
対象 |
初心者から経験者まで |
持ち物 |
エプロン、タオル持参して下さい。 |
令和5年度 教室開催予定表
令和5年度開催日 |
受付 |
---|---|
3月3日・10日・17日・24日 |
2月3日(土)から |
※ 申込方法:電話(9:00~)でお申込ください。先着順
新型コロナウィルス感染症拡大状況によって、利用が変更になる場合もあります。
陶芸指導者研修講座
【開催日】7月31日(月)、8月1日(火)
【コース内容】手びねり成型の基礎的技法(たまつくり、ひもつくり、タタラつくり)、装飾(印花、化粧泥)など陶芸技法の基礎を学び、陶芸全般について、素朴な疑問や日ごろ教育現場で困っている点など、ディスカッション方式で講師がお答えします。


定員 |
午前、午後各14名 |
---|---|
時間 |
午前 10:00~12:30 |
受講料 |
6,000円(材料費・焼成費込み) |
対象 |
小・中・高校・養護学校や福祉施設等で陶芸を担当されている先生、講師の方 |
令和5年度 教室開催予定表
令和5年度開催日 |
受付 |
---|---|
第1回 7月31日(月)
|
7月1日(土)~ |
※ 申込方法:電話(9:00~)でお申込ください。先着順
新型コロナウィルス感染症拡大状況によって、利用が変更になる場合もあります。
絵付講座(上絵付)
【コース内容】上絵付技法の講座

定員 |
1日2回 各4名 |
---|---|
時間 |
(1)10:00~12:30 |
受講料 |
9,000円(材料費・焼成費込み) |
対象 |
初心者から経験者まで |
持ち物 |
エプロン、タオル持参して下さい。 |
令和5年度 教室開催予定表
令和5年度開催日 |
受付 |
---|---|
9月10日・24日・10月1日 |
8月10日(木)から |
※ 申込方法:電話(9:00~)でお申込ください。先着順
新型コロナウィルス感染症拡大状況によって、利用が変更になる場合もあります。
絵付講座(下絵付)
【コース内容】下絵付技法の講座

定員 |
1日2回 各4名 |
---|---|
時間 |
(1)10:00~12:30 |
受講料 |
3,000円(材料費・焼成費込み) |
対象 |
初心者~経験者 |
持ち物 |
エプロン、タオル持参して下さい。 |
令和5年度 教室開催予定表
令和5年度開催日 |
受付 |
---|---|
9月17日(日) |
8月17日(木)から |
※ 申込方法:電話(9:00~)でお申込ください。先着順
新型コロナウィルス感染症拡大状況によって、利用が変更になる場合もあります。
お問い合わせContact
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にご連絡ください。
045-623-8904
電話受付:9時~17時